小学生・中学生の子供に勉強のやる気を出させる方法

子どもが勉強をしてくれない、やる気がないと悩んでいる親御さんは多いかと思います。子どもが勉強に対してやる気を出さないのは大きく分けて「親がやる気を削いてしまっている」「勉強をすることにメリットを感じていない」のどちらかです。今回はこの2つのパターンについて対処法をお伝えしたいと思います。
親がやる気を削いでしまっている場合
勉強に対して否定的な事を言わない
軽い気持ちで言っていても、子どもはしっかり記憶しています。
「社会に出たら勉強なんか役に立たない」「お父さんは勉強したことがないけど、ちゃんと仕事が出来ている」「勉強しかできない人間は会社では使えない」などと勉強を否定する言葉を子どもに言ってしまうのは絶対にいけません。
「お父さん(お母さん)が勉強は役に立たないと言っていた」という記憶が定着してしまうとやる気が出るわけがありません。こういうことは絶対に子供に言わないようにしましょう。
ガミガミ説教しない
「勉強しろ!勉強しろ!」とひたすら叱りつけるのも絶対にNG。「怒られて伸びる子」も確かにいますが、それはその後のフォローがちゃんと出来ているという絶対条件があります。ガミガミ言われ続けるだけでは、「どうせ自分は・・・」とひねくれてしまう事はあっても、「良しやるぞ!」とはならず、最悪の場合「うるさい!」と反抗的になってしまう可能性すらあります。
多くを望み過ぎない
子どものレベルに合わせた要求が出来ないというのも良くあるパターンの一つです。極端な話、基礎が理解できてない子に対して、難しい応用問題をさせてしまうと全く理解できずにやる気がなくなってしまいます。成績が良くない子に親の焦りから、こういった状況になってしまうことが多いのですが、その子にはその子のペースがある事を理解して、いきなり高いレベルを求めるのはやめましょう。
勉強をすることにメリットを感じていない場合
子どもの性格によっても、どういったことでメリットを感じるかは変わってきますので、一旦、家庭の方針というのは考えずに子どもにあった対処法を選んで実行していただければと思います。
子どもの夢を聞いてあげる
将来の子どもの夢を聞いてあげて、それに向けて勉強のプランを考えてあげる事は、子どもにやる気を出させるうえで、とても重要な事です。
将来の夢が決まったら、そのために進学すべき学校、その学校に行くために必要な勉強を親が調べて子どもに伝えてあげる。「だから勉強する必要があるんだよ。」「自分の将来のために勉強した方がいいよ。」と教えてあげる事です。これは勉強そのものを教えるよりも遥かに大事なことです。
結果が出たときにメリットを与えてあげる
例えば「100点とったら○○を買ってあげるよ」とか「宿題が終わったら〇〇してもいいよ」と言ってあげるとやる気が上がることがあります。「物で釣るなんて・・・」と否定的な親御さんもいるかも知れませんが、子どもの性格によってはこれで劇的にやる気が出ることがあります。実際に全く勉強しなかった子どもが「学年で1番になったら犬を飼ってあげるよ」という約束をしたところ、勉強をする習慣がついて、1年後には目標を達成したということもあります。
小さくても良いから成功体験をさせてあげる
たった1教科でも、1回のテストだけでも良いから良い点を取らせてあげてください。悪い言い方をすれば他のテストは捨ててでも、1教科だけを集中的に教えて勉強させてあげる。つまり、「あなたはやれば出来るんだよ」という事を経験させて教えてあげるという事です。そして成績が良くなったら目一杯褒めてあげて下さい。あくまでも勉強をやる気にさせるという目的がありますので、決して無理のない程度にする必要があります。
子どもが勉強できない場合、全ての教科を勉強させる親御さんもいますが、それでは集中力もなくなり、かえって勉強嫌いになってしまうので注意が必要です。
まとめ:子どもの年齢や性格によって対処法は変わってくる
勉強に対してやる気が出ない時期というのは、どんな子供にもあるものです。子どもの年齢や性格によってやる気がなくなる理由は様々ですので「コレ!」と一概に言えるような対処法はありません。思考の深いお子さんには「勉強することのメリット」を伝え、活発なお子さんには「見返り」を約束するもの一つの手でしょう。
勉強に対して親が出来る事は多くありません。まずは上述したようなNG行動をしてしまっていないか?というのを見直す必要がありますね。